造園のご案内
造園のご案内
造園のご案内

- 庭木の剪定
- 伐採・抜根
- 樹勢回復処置
- 害虫駆除(薬剤散布)
- 植栽
- 落ち葉掃除・庭掃除
植物に関することなら何でも承ります!
庭づくり(改修)
月日の経過にお庭の環境も使いみちも想いも変わってくると思います。
足元の石の段差が気になったり、樹木の成長によりお庭が狭く感じたり、今までマメにできた草引きができなくなったり、または、すごく小さなスペースだけど何かをしてみたい、など様々なお庭に対する想いがあると思います。そんな時は弊社にご相談してください。
今思う新しいお庭づくりや、お庭のリフォーム(改修)をご提案します。

庭は私たちの暮らしに癒しや潤いを与えてくれるスペースです。
庭を作る場合には建物の外観とのバランスや目的、用途、メンテナンスの手間を考慮して現実的なプランを立てる必要があります。
- 和風のお庭
樹木や石、水、下草、コケなど自然の中にある要素を取り入れ、自然美を堪能することができるお庭。
日本人が一番気分の落ち着くお庭。 - 洋風のお庭
色彩豊かな草花をふんだんに取り入れ、タイルやレンガ、枕木などの色調を合わせ、花や樹木の種類も多様に使い四季折々の表情を楽しめるお庭。 - ナチュラルガーデン
植物の美しさを最大限に引き出し、自然な植物の本来の姿を楽しめ、環境にも優しく人にも植物にも心地よいお庭。 - 坪庭
小規模な和風の庭で鑑賞や癒やしの空間。あかり取りや風通し目的のために造られ、最近では洋風テイストを取り入れた個性的な坪庭もあります。
お庭のリフォーム(改修)

- 雑草対策(防草シート、砂利敷き、真砂土舗装、コンクリート、他)
- 石、灯籠などの移動や撤去
- 竹垣の交換や制作
- お庭の解体、撤去
庭木の剪定
- 剪定は樹形を整えるだけでなく、枝が込みすぎて風通しが悪くなり虫が発生しやすくなったりするのを防いだり、樹木の健全な育成・開花・結実を図るためにも行います。
- 剪定の時期は樹種・目的によって季節ごとに変わりますが、一般の御宅で四季ごとに作業に入るのは大変なことなので、年に2回ほどの手入れで一年間通して管理しやすくなります。
- 山や野原であれば、自然のあるがままの姿で育つことは良いことかもしれませんが、人が住む空間にある樹木はそうも言ってられません。
伸びすぎたからといって無計画に剪定してしまうのものよくありません。
伐採・抜根
伐採は、地表に出ている木の幹の部分を切ります。木の根っこは堀り取らず地中に残ります。
抜根は、木の根っこを掘り取ります。掘り取った後は、新しく木を植えたり、土を入れて穴をふさぎ整地をします。
伐採の方が料金は安くなりますが、抜根は土の質、植え場所などの状況にもより、手間がとてもかかるため割高になります。
建物の近くや壁際の場合、基礎コンクリートを壊さないと抜根できないこともあります。
樹勢回復
花つきが悪い、葉の色が薄い、枯れかけているなど大切な樹木の様子がおかしい時は、樹木の状況を確認し、それに応じた樹勢回復処置をとります。
樹勢状況によって内容は異なりますが、
・病害虫防除(薬剤散布)
・腐朽・空洞があれば腐朽処置・空洞処置
・土壌環境の改善には土壌改良などがあります。
庭木の消毒・害虫駆除
害虫には多数種類があり、時期や植木の種類により多種多様です。人体に無害な虫もいれば、人体に有害な虫も存在します。
害虫対策をおこたると、育成が遅れたり、病気になったり、最悪の場合は枯れたりすることもあります。
消毒は主に5月〜6月、9月〜10月頃の年2回行います。その他スポットで害虫が発生した場合は、その都度消毒を行います。
一般的に多い害虫の発生時期
植栽
- シンボルツリー
家のシンボルになるような樹木。建物と外構をうまく調和させ、空間が見違えります。
(例)アオダモ、モミジ、ハナミズキ、ジューンベリー、オリーブ、他 - サブツリー
シンボルツリーを引き立てる小中低木。中〜高木との配置を考えて植えることで奥行きのある落ち着いた雰囲気の庭を演出します。
(例)アセビ、ドウダンツツジ、ナンテン、アオキ、ブルーベリー、他 - コニファー
年中グリーンを楽しめる人気の樹木。樹形が自然に整います。
(例)レイランディー、ヨーロッパゴールド、エレガンテシマ、ブルーヘブン、他 - 下草類
植栽ペースを楽しく演出。色とりどりの下草で季節ごとにガーデニングを楽しむことができます。
(例)クリスマスローズ、セイヨウイワナンテン、ヤブラン、ギボウシ、フッキソウ、他 - コケ張り
木・石の表面や地面を覆ってはえる植物、
主にお庭では環境に合わせスギゴケ、ホソバオキナゴケ(山苔)、シッポゴケ、スナゴケ、ミズゴケ、他などを使います。
目的に応じた植木・お花のご提案
植物に適した保守管理のご提案
また、季節および時季に合わせた植え替えのご提案をさせていただきます。
庭掃除
剪定ゴミだけでなく、草もていねいに引き、植え込みの中の落ち葉まできれいに掃除します。
お庭のような限定された生物環境の中では、落ち葉がたまり風通しが悪くなった場所から病害虫が発生する要因となります。
また、草花を植えられている場合、地面に光が差さない場所では、草花は新しく芽を出すことができません。
そして、落ち葉は腐熟する過程で周りから多量の窒素を奪ってしまい、土がやせてしまいます。
限定された環境の中で豊富な植生を保つためには、管理は欠かせないものです。
景観もかね、植木屋の世界ではこうした掃除はお手入れの中でももっとも大切な仕事の一つだと思います。
すべての剪定作業は
私春田芳夫が立会いますので
責任ある剪定作業をさせていただきます。
- 春田造園はすべての剪定作業を代表であります私、春田芳夫が実際に実施いたします。
- よりよい環境に恵まれ、培った技術と経験を元に一番良い剪定方法で美しい庭に仕上げます。
- 毎年の手入れから、数年に一度の手入れで毎回私が剪定をさせていただきます。
- 担当者が変わらないことで庭木一本一本に責任を持って作業を行うことができます。
- 毎回私自身がお伺いすることで、お客様も安心して作業を任せることができるのではと考えております。
- 行くたびに来る人が違い、いつも仕上がりが違うということは一切ありません。
- 一年を通して四季に応じた満足していただけるお庭に仕上げさせていただきます。
作業代金の目安
一人一日程度の庭の手入れ(例:剪定・刈込・落ち葉掃除) | 30,000円 |
一人で半日程度(0.5人工) | 20,000円(要相談) |
薬剤散布 基本的な広さの御宅(剪定作業と同時の場合、値引きサービスをさせていただきます) | 5,000円 |
一人一日程度の伐採・抜根 | 35,000円〜 |
庭木処分料の目安
軽トラック荷台30cm以下 | 3,000円 |
軽トラック荷台60cm以下 | 6,000円 |
軽トラックコンパネを立てトラック満杯 | 12,000円 |
※伐採など幹がたくさんでる場合は別途お見積りになります。
※価格は税別、諸経費は作業内容により別途頂く場合がございます。
※価格は税別・諸経費(代金の5~10%程度)別。
なお、上記表示価格は一般的な場合の目安ですので、作業内容、対象となる樹木の種類や高さ、本数、伸び具合(剪定枝葉ごみの量)、作業性(難易度)などによって、金額は変わってきます。
現地調査をし、プロの目で適正なお見積をご提出いたしますのでご検討ください。
まずは、お気軽にご相談ください。